こんにちはメッシーです!前回に引き続き秩父4ダム巡りについてご紹介していきます。
2回目の今日は合角ダムをご紹介します。
橋立鍾乳洞に行ってきました。
ダムではありませんが、私以外は別にダムが好きではないのでバランスを取って
浦山ダムの近くにある橋立鍾乳洞にも行ってみました。
駐車場に車をとめて、しばらく山道を進むと茶屋?のような建物が見えてきました。
そこに入ると威勢のいいおばさま方が出迎えてくれます。特にちいさな娘には
手厚いおもてなしをしてくれました。
いざ鍾乳洞へ
入場料を支払い、茶屋を抜けるといきなり急な下り階段が。しかも鍾乳洞の入り口が
低く、大人一人がギリギリ通れる程度・・娘を抱っこひもで抱っこしているので
さらにギリギリでしたが、どうにか入り口を抜ける事ができました。
でも・・5月だというのに中は結構寒い・・上着が必要かもしれませんね。
鍾乳洞の中は狭い通路が続いており、はしごを登ったりとちょっと冒険気分を味わえます。
合角ダムに到着!
という事で無駄な寄り道はさておき、合角ダムに向かいました。
ちなみに「ガッカク」ではなく「カッカク」と読みます。国道を走っていると
道の横に突如ダムが出現します。さらっと合角ダムに到着です。
堤高60メートル程度の重力式コンクリートダムですので、そこまで迫力はありませんが、
やはり。コンクリートダムはカッコイイ!
ダムカードをゲット
ダム管理事務所に行きダムカードをもらいました。
ダムカードの記載によると、常用洪水吐きを季節により2種類使い分けているそうです。
うん・・言われないとわからないですねぇ
ちなみに、合角ダムカードはダムマニアの間で「合角」と「合格」が似ていることから
合格祈願に効くとされているそうですよ。信じるか信じないかはあれですけど・・
(2017年12月頃には合格ダムカレーなるものも期間限定で販売されてたそうです)