ダムに行ってきました!「秩父4ダム巡り」Part3(旅のお供)

こんにちはメッシーです!今日は秩父4ダム巡り第3回目という事で、滝沢ダムにいって・・

の前にちょっと寄り道。

旅のお供として小学校の頃に習った和同開珎で有名な「和銅神社」についてご紹介します。

和銅神社に行ってきました。

ダム好き以外とダム巡りをする際のダミーイベントとして和銅神社をチョイスしました。

小学校の歴史の授業で習った「和同開珎」確か当時は日本最古のお金としてテストに出たような?

(実際には和同開珎より前に通貨はあったそうですが、全国的に使われるようになったのは和同開珎

が最初らしいです)

和同開珎は今から約1300年前の西暦708年頃に使われていたそうです。それを祀ったのが

この和銅神社。車で山道を走ると神社があり、そこの駐車場に車を止めます。

お金の神様的な要素があるので、人はそこそこお参りにきていました。我々もお金持ちになれる

よう参拝をして、観光案内に記載されている和銅遺跡に行く事にしました。

細い獣道を小川に沿って15分程下っていくと大きなお金(5円玉みたいな?)が見えてきました。

高さは3メートルくらいあり、ここが日本の通貨発祥の地とされています。

大きなモニュメントにテンションがあがり、記念写真を撮ってみんなハッピーハッピー 笑

次回はいよいよ滝沢ダムに向かいます!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク